結論
- その仕事の全体を把握できる能力・知識を身につける。
- 実務経験年数を重ねてその現場の主任技術者になる。
- または施工管理技士等資格を取得して主任技術者になる。
理由
現場を管理するということはその現場で起こる仕事を人に指示して円滑に進めなければいけません。
指示する立場の人が仕事を分かってないと指示もできないし指示される側も現場も困りますよね。
もちろん人である以上失敗は付き物ですが、昨今の状況で仕事での失敗に対してあまり寛容でない雰囲気があります。
現場を管理するとは
現場の経験がある方は分かると思いますが、工事を進めていく上で一つの業者が全部することはあまりないです。
工事現場ってザックリですがこんな関係になっています。
施主(発注者)さん自体は建築に関して素人なのでプロである建築士が設計書通りに施工されているか、おかしなことを元請さんが言ってないかを間に入って確認する(工事監理)ことが原則となっています。
元請(ゼネコン)が専門業者(下請)に頼んで各工種の施工を進め元請が施工管理します。
現場作業員とは専門業者(下請)の作業員であることが多いです、元請は基本的に管理が中心なので。
工種は多岐にわたるためその工種のプロである専門業者が施工を行ってくれるという形を取っています。
その専門業者の中でも全員作業員ということはありません、段取り(準備)や調整をする人がいます。
その人は番頭さんや職長さんになるわけですが、そこの立場になるためにはその作業の全部をある程度把握できる能力・知識が必要です。
前もって材料の手配や施工手順、元請との折衝(打ち合わせ)をすることで現場が円滑に進むというわけですね。
現場を管理する立場
現場代理人
各工事現場に必ず配置します、請け負った会社の社長さんの代理人っていう立場です。
但しお金の権限はないってことになってます、なんやそれって感じですよね。
現場って一種の事業所になるんですよね、事業所にはその会社の代表者がいないといけないんですが何現場も掛け持つのが通常なので代理人が必要となるわけです。
あとで説明する主任技術者と掛け持ち可能です、資格は不要でぶっちゃけ誰でもなれます。
主任技術者
主任技術者とはその工種の専門的な知識を持ってますよっていう人のことです。(ざっくり)
その立場になれば現場の管理はこの人の責任で行うみたいな存在になります。
詳しい説明はここでは割愛しますがその立場になるにはある程度条件が必要なんです。
主任技術者になるための条件
その条件が実務経験〇〇年以上や施工管理技士などの資格を持っていることです。
それって実務経験が長かったら勝手にその立場になれるじゃんって話になるんですが、一応施工管理技士の方が体裁的には上かなと思います。
実務経験でその条件を満たす場合は実務経歴書を作成して添付しなきゃいけません。
実務経験10年分とかだと調べて作るのはかなり面倒です。
一回作ると大体使いまわせますがある程度の期間が経つと内容を更新しないと指摘されます。
施工管理技士の場合は合格証明書を添付するだけでいいです、実務経歴書を作成する必要も更新する必要もないので楽ですし会社によっては多少ですが資格手当をもらえたりします。
具体例
実際に施工管理技士になるためにはどうすればいいかをザックリと解説します。
施工管理技士について
施工管理技士は、建設業種別に7種類にわかれます。
種類 | 概要 | 指定試験機関 (問合せ・申込先) |
土木施工管理技士 (1級・2級) | トンネルや道路、河川、上下水道といった主にインフラの設備に関する資格 | (一財)全国建設研修センター https://www.jctc.jp/ |
建築施工管理技士 (1級・2級) | 住宅やマンション、ビル、商業施設など建物の建築工事 に関する資格 | (一財)建設業振興基金 https://www.kensetsu-kikin.or.jp/ |
電気工事施工管理技士 (1級・2級) | 変電・送電設備、照明設備などのさまざまな電気工事 に関する資格 | (一財)建設業振興基金 https://www.kensetsu-kikin.or.jp/ |
管工事施工管理技士 (1級・2級) | 空調設備、ガス配管設備、浄化槽などの配管工事 に関する資格 | (一財)全国建設研修センター https://www.jctc.jp/ |
造園施工管理技士 (1級・2級) | 学校、公園、道路、遊園地などの造園工事に関する資格 | (一財)全国建設研修センター https://www.jctc.jp/ |
建設機械施工管理技士 (1級・2級) | 建設機械を使った工事に関する資格 | (一社)日本建設機械施工協会 https://jcmanet.or.jp/ |
電気通信工事施工管理技士 (1級・2級) | モバイル通信の基地局設置や、電波障害の解消、インターネットの工事に関する資格 | (一財)全国建設研修センター https://www.jctc.jp/ |
扱える工事の内容が種類によって異なります。また土木・建築・建設機械については工事現場が似ていることもあり、一部でできることが重複しています。
とりあえず専門業者で主任技術者の要件を満たしたいだけであれば2級で十分です。
勉強してみて楽しくなってきた人やもっと管理や現場のことが知りたい人は1級に挑戦してみてもいいと思います。
専門業者で1級持ちだと大体一目置かれます、名刺にも書けますし会社も作業員の立場のままにはしないことが多いです、主任クラス~は持ってるかなって感じです。
1級と2級の違いはですが以下のようになります。
- 1級:2級の範囲に加え、特定建設業の営業所における「専任の技術者」、各現場に配置される「監理技術者」になれる
- 2級:一般建設業の営業所における「専任の技術者」、各現場に配置される「主任技術者」になれる
監理技術者?特定・一般?ナニソレ?って人に向けにザックリ説明すると1級は元請クラス、2級は専門業者クラスって認識で大体オッケーです。
施工管理技士になるには
施工管理検定試験に合格しないといけません。
施工管理技術検定は「1次検定」と「2次検定」の2段階で行われます。
1次検定はマークシート式、2次検定は主に記述式。60%以上正解で合格です。
1級施工管理技術検定 | 2020年の合格率 | 2021年の合格率 | |
1次検定(学科) | 2次検定(実地) | 1次検定 | |
土木 | 60.1% | 31.0% | 60.6% |
建築 | 51.1% | 40.7% | 36.0% |
電気工事 | 38.1% | 72.7% | 53.3% |
管工事 | 35.0% | 61.1% | −− |
造園 | 39.6% | 41.0% | −− |
建設機械 | 20.3% | 80.2% | 26.6% |
電気通信工事 | 49.1% | 49.3% | −− |
2級施工管理技術検定 | 2020年の合格率 | 2021年の合格率 | |
1次検定(学科) | 2次検定(実地) | 1次検定 | |
土木 | 70.1% | 52.7% | 70.3% |
建築 | 35.9% | 56.7% | 37.9% |
電気工事 | 58.5% | 64.1% | 60.3% |
管工事 | 62.2% | 57.8% | 56.0% |
造園 | 58.3% | 43.0% | 52.2% |
建設機械 | 38.8% | 82.5% | 54.7% |
電気通信工事 | 63.9% | 42.9% | 52.2% |
(※国土交通省のサイトから出典)
合格率を見る限りそんなに難しくなくね?って感じですよね。
大丈夫、その感覚で合ってます。
この資格って基本的に仕事しながら取得する人がほとんどなので難易度的にもそんなに難しくないです。
ただし施工管理技術検定には受検資格があります。
- 2級1次:試験実施年度において満17歳以上
- 2級2次〜1級2次:各検定で所定の実務経験が必要
大体実務経験年数は3年くらい必要です、そのくらい現場してたら大体全体のことも分かってるやろ?ってことかと思います。
学習方法(試験対策)について
過去問解きまくってください、それで学科(一次)は余裕です。
資格学校(SとかNとか)も選択肢としてはありますが、正直めっちゃ高いです。
自分も取得の際調べましたが、ふざけんなwwってレベルです。
確か30万くらいだったかな、それで取得したとしてペイできんのかそれって感じ。
会社が行かせてくれるならいいですが自腹はあんまりですね、行ったところで過去問解かされるだけです。施工管理技士に関しては資格学校は必要なしです。(ビデオ学習と過去問解かされるだけです)
一番コスパがいいのは近年の過去問集をメルカリとかAmazonで格安で手に入れて周回すればいいかと思います、多分5千円あればお釣りがくるはずです。
テキストは不要です、見ても覚えないし分からないところを調べる時間が無駄です。
初っ端から過去問を見て解答を見るの繰り返しです、最初は全部分からないのでかなりキツイですがこれが効率的にもコスパ的にも最強のやり方です。
二次試験の経験記述は今までは例題丸暗記でもいけたんですが、近年色々ありましてそれだと通りにくくなってるみたいです。
実際自分がした現場の記述を書けたらそれに越したことはないですが、そんなん無理!って人は下記のサービスを使うのも手です、自分はこれ使ってました。
これ使わなくても先輩や上司の人に考えてもらうっていうのも手ですね、お金なくても工夫次第で合格は全然できます。
二次試験は経験記述にばかり目がいきますが、他の問題も出るのでそっちもしっかり対策しないと合格が遠のきます。
おわりに
随時更新しますがダラダラと書きました、見にくくてすいません。
勉強時間は人それぞれだと思いますが、自分の場合は一日1時間程度で一ヶ月くらいかけて問題集解いてました。
3年分くらいすれば大体合格ラインには到達します。
建築士とかになってくるとそうはいかないですが、施工管理技士は取得も容易だと思いますので是非周りと差をつけたい人はチャレンジすることをオススメします。
勉強中の方へ
勉強を進めていくうちに工種によっては全く関係のない知識もあると思います。
この自分には不要に思える知識も覚えておくと現場で役に立ったり立たなかったりします。
どっちやねんって感じですがそんなもんです、ただその状況になったときにその知識あるなしで行動や言動が違えば人の見る目も変わり、それが自分の評価にも繋がります。
打算的・楽観的だと思いますか?
何のために勉強するのかは人それぞれ、勉強するかしないかも自由です。
人は生きている限り勉強し成長するものです、どんなことであれ知識や経験が増えていき昨日の自分より成長しています。
コメント