一級建築士試験を突破したオススメの製図用具

設計製図試験
スポンサーリンク
スポンサーリンク

要点

あとで説明もつけますが、実際に一級建築士に合格した際に自分が使っていた製図用具を一覧にします。

ガンガン広告つけてますがあとから清書します。

ここで買ってもらえれば自分は嬉しいですが通学者を筆頭に大体金欠な方が多いはずなのでここで物を確認してメルカリやヤフオクなどを利用して安く入手する方が経済的かと思われます。

定規や書籍は合格者が結構不要になって出してたりするのでそこを狙うといいと思います。

逆にペンや芯などの小物はAmazonや楽天の方が早いし安いです。

書籍(設計製図編)

一級建築士受験 マンガでわかる製図試験 [ ヒヅメ ]

実際に一級建築士を受験され見事に合格され、現在マンガ家もされている方の著書です。

もう一つ「一級建築士になりたい」という著書もありますが、どちらも受験中の息抜きにはピッタリですしあるあるネタも盛り込まれてすごく面白いです。

一級建築士の受験はほんとに心が折れそうになるのでこういう息抜きは重要です、マジで。

図解 仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方

人間誰しもミスはありますがそのことについての考え方を教えてくれます。

一つのミスが一発不合格に直結する設計製図試験でのミスとどう向き合うか。

ミスは必ずするものだからあるものとして考える、それを発見するコツや減らすコツが書かれています。

自分でチェックすると合っているか、間違ったところの修正はOKかをチェックします。

他人がチェックするときは全部間違っている前提でチェックします。

ここの認識の違いでもミスの発見確率が大幅に違う等の話です。

地頭力を鍛える

設計製図試験の問題を作っているのは人ですね、その裏側を読んで問題を解いていこうという切り口でこの書籍を読みました。

メタ分析ってやつですね、大雑把な言い方だと設定の裏を読むって感じです。

この書き方は曖昧だな→みんな迷うだろうな(判断が分かれる)→ここがこの問題のポイントになるのでは?といった具合です。

この思考は試験以外でも大事なことです、慣習だからとかで思考停止すると頭が固くなります。

小物類

dretec(ドリテック) ストップウォッチ タイマー 消音 カウントダウン アラーム SW-119BK(ブラック)

時間管理をする際に必要になるストップウォッチです、スマホでも代用可能ですが集中が切れる上に模試や試験会場では使用不可なのでどちらにしろ必要になるものです。

ちなみに時間管理を疎かにしていると普段の自分の基準が分からなくなるためトラブルが起きるとめちゃ焦ります、エスキス・記述・作図の普段自分がかけている時間くらいは把握しておいたほうが身のためです。

ドラパス 三幸製図 製図用テープ 12mm×18mカッター付

製図用テープです、マグネットの方もいると思いますが自分はテープ派です。

ちなみに四隅に貼るときですが(◇)で貼る人もいますが放射状(✕)に貼る方が張り直ししやすいです、そんな大した差じゃないですがこういう差の付け方でも変わってくるんですよね。

ぺんてる Pentel スマッシュ SMASH シャープペン 0.5mm ブラック

愛用品です、一級・二級で苦楽を共にした戦友みたいな存在。

ちなみに使い分けは0.5と0.7でした、0.7は柱型と壁などの躯体と文字です、それ以外は0.5でした。

人によるので一概には言えないですが力を入れて濃い線を描きたい時はペンは重いほうが逆に楽です。

uni(三菱鉛筆):ハイユニ替芯 Hi-uni0.5mm芯 2B (40本入)

芯はハイユニ一択でした、理由は折れにくいから。(気のせいかもしれませんが)

筆圧によって使い分けるといいです、自分は2Bでしたが二級のときは4B使ってました。

薄い図面と濃い図面だと後者に軍配があがる(第一印象が良いため)ため芯でどうにかなるなら早めに切り替えたほうがいいです、同じ図面描くのに道具の差で負けたくないですから。

ドラパス フローティングディスク 13-900

定規の裏につけて浮かせることで図面が汚れにくいです。

既存の定規に貼り付けるだけで使えるため便利ですが、用紙の端で引っかかったり破いたりすることもしばしばな賛否両論な道具。

バンコ(VANCO) 34845 三角定規45°テンプレートプラス

大体の人が使っている三角定規兼テンプレート

一級建築士の場合だともう一つ小さいTAKARA license㈱製のが使いやすいです。

理由は1/100・1/200・1/400と勾配まであるから

一級だとエスキスは1/400でするのでこれ一個で三角スケールは不要です。

もちろん、資格学校の講師としての見解は様々で三スケ使えっていう人もいますが自分は気に入ってる道具ならそれを使えばいいんじゃね派です。

身も蓋もないですが、手法はどうあれ合格すればいいんですから(爆)

電卓

大きければなんでもいいです、小さいと打ちミスするので。

ただプログラムとかあるやつだと試験会場で使用不可だったと思うのでそこは気をつけましょう。

番外編 学科試験

コメント

タイトルとURLをコピーしました